2015年04月01日
ニヌファブシ=北極星
三線サークル名についてご質問がありました~。
「ニヌファブシ」とは北極星のことを指します。
漢字をあてはめると「子の方星」となります。
昔は方位や時間を十二支で表していました。

上の図を見ると、北にあたる方角が「子(ね)」にあたります。
これを沖縄の言葉にあてはめたのが、「ニヌファブシ」になるんですよ
ちなみに「草木も眠る丑三つ時」は、時刻の読み方にあてはめて「午前二時」頃となります。
北極星は、北半球にあって夜空の中で動きがないと言われています。
そのため、夜に船を漕ぐ漁師さんなどは、北極星を目印にしていたようですね。
沖縄の民謡「てぃんさぐぬ花」にも次のような歌詞がでてきます。
夜(ゆる)走(は)らす船(ふに)や
子(に)ぬ方(ふぁ)星(ぶし) 目当(みあ)てぃ
【意味:夜(海原を)走る船は、北極星を目当て(に航海をする)】
自分が住んでいる札幌も開拓時代に北極星をトレードマークにしたと言われています。
先日書いた記事のサッポロビールの星は、まさにその名残ですね。
自分の心に「北極星=ぶれない目標」をもって、すすんでいきましょう。
そういう意味をもって、サークル名につけてみました~♪
さて、そこで今度は「ニヌファブシ」がなぜ「子の方星」と読むのか?
そんな疑問がでてきますよね。
沖縄の言葉「うちなーぐち」は、ある法則を用いると、結構読めてしまうのです。
次回は、そんなお話をしていきましょうね~
ブログランキング登録しています。ポチっと応援お願いします♪

「ニヌファブシ」とは北極星のことを指します。
漢字をあてはめると「子の方星」となります。
昔は方位や時間を十二支で表していました。

上の図を見ると、北にあたる方角が「子(ね)」にあたります。
これを沖縄の言葉にあてはめたのが、「ニヌファブシ」になるんですよ

ちなみに「草木も眠る丑三つ時」は、時刻の読み方にあてはめて「午前二時」頃となります。
北極星は、北半球にあって夜空の中で動きがないと言われています。
そのため、夜に船を漕ぐ漁師さんなどは、北極星を目印にしていたようですね。
沖縄の民謡「てぃんさぐぬ花」にも次のような歌詞がでてきます。
夜(ゆる)走(は)らす船(ふに)や
子(に)ぬ方(ふぁ)星(ぶし) 目当(みあ)てぃ
【意味:夜(海原を)走る船は、北極星を目当て(に航海をする)】
自分が住んでいる札幌も開拓時代に北極星をトレードマークにしたと言われています。
先日書いた記事のサッポロビールの星は、まさにその名残ですね。
自分の心に「北極星=ぶれない目標」をもって、すすんでいきましょう。
そういう意味をもって、サークル名につけてみました~♪
さて、そこで今度は「ニヌファブシ」がなぜ「子の方星」と読むのか?
そんな疑問がでてきますよね。
沖縄の言葉「うちなーぐち」は、ある法則を用いると、結構読めてしまうのです。
次回は、そんなお話をしていきましょうね~

ブログランキング登録しています。ポチっと応援お願いします♪

Posted by 朴直(Boku_Naoshi) at 19:19│Comments(0)
│沖縄の黄金言葉(くがにくとぅば)